EC運営SaaSと自動発注AIが連携、在庫データからAIで発注量の算出可能に

自動発注AI「α(アルファ)-発注」とEC運営SaaS「ネクストエンジン」がAPI連携を開始し、在庫データを利用してAIで発注量の算出が自動化できるようになりました。

Edge POINT

  • 従来手作業で行っていた集計業務を完全自動化
  • 複数チャネルの在庫データを利用してAIが発注リストを自動生成
  • AIによる精度の高い発注で過剰発注や欠品による売り逃しを防ぐ

AIにより過剰発注や欠品リスクを防ぐ

このたびの連携により「ネクストエンジン」に登録されているデータを利用して「α-発注」が適切な発注リストを自動生成できるようになります。通常は発注担当者が商品毎にデータを集計し、時間をかけて発注リストを作成する必要がありますが、データ集計、分析、発注リスト作成まで完全自動で完了できるようになり、発注業務の効率改善やミス防止に役立ちます。

EC小売り・卸売り事業者は従来、複数の販売チャネル(ECモールや自社サイト等)における在庫データや販売データをエクセル等のソフトで集計し、商品個別の売れ行きや在庫情報を参考にしながら発注リストを作成することが一般的でした。

「α-発注」を利用することで、「ネクストエンジン」で管理している複数の販売チャネルを統合した在庫データを利用して、最先端AIが適切な発注リストを自動で生成します。利用者はデータの集計や分析の手間を省けるうえ、AIによる精度の高い発注により過剰発注や欠品による売り逃しを防ぐことができます。

従来でも「ネクストエンジン」に登録されているデータを利用して「α-発注」のAIを利用することはできましたが、CSVファイルのエクスポート・インポートを手動で行う必要がありました。またその際、両ツールのデータフォーマットに沿ってデータを成型しなければならず、連携に手間や時間がかかり、日々運用する上で負担となっていました。

「α-発注」を開発した株式会社infonervによると、今回の連携によって、ボタン一つでデータが連携できるようになり、発注業務の効率が一段と改善するとしています。

α-発注:https://a-orders.com/
ネクストエンジン:https://next-engine.net/
リリース:PR TIMES

関連記事

ページ上部へ戻る